通勤災害・交通事故
通勤災害・交通事故とは
通勤災害・交通事故は、労働災害の中でも特に多い類型ということができます。
通勤災害・交通事故の典型例は、労働者が勤務先に出勤する途中や退社する途中で、交通事故被害に遭ってしまうことが挙げられます。
通勤災害・交通事故被害に遭ってしまった場合の対応としては、詳細は弊所の「交通事故サイト」をご参照ください。交通事故サイトはこちらから
会社・元請会社に対する損害賠償請求
重度の後遺障害を負ったり、ときには亡くなってしまったりすることもある通勤災害・交通事故では、被害者に対する損害賠償金は、相当高額になることも少なくありません(数千万円超というケースもあります)。
このような墜落・転落事故が発生した場合には、被害者の雇用先である会社や、元請会社に対し、安全配慮義務違反に基づく損害賠償請求や(民法415条)、不法行為責任に基づく損害賠償請求を行うことができるケースがあります(民法709条以下)。
もっとも、実際には被害者は会社や元請会社に対し、適切な損害賠償請求ができるケースであるにもかかわらず、労災保険給付を受け取るのみで、それ以上の損害賠償請求を行わないままとなってしまい、適切な損害賠償金を受け取ることができていないことも少なくありません。
労災被害に遭われた方は、会社や元請会社に対して損害賠償請求を行うことができるかどうか、また労災給付を受け取っただけで終了していないかどうかを確認していただく必要があります。
適切な損害賠償請求のために必要な3つのポイント
1 安全配慮義務違反の有無
通勤災害・交通事故の類型として、厚生労働省が公表する「職場のあんぜんサイト」では、以下のような事例が紹介されています。
- 冬道での交通事故
【対策】雪道や凍結路を走行するときは、急ハンドルや急ブレーキを避ける。また、カーブを通過するときや交差点で曲がるときは手前で十分に減速する。 - 路面が凍結していたため、スリップした
【状況】荷物を普通トラックに積載して国道を走行中、気温がマイナス4~5℃で路面が凍結していたため、カーブを曲り切れずにスリップして反対車線にはみ出した。 - ビニール袋が風で舞い、運転手の視界を妨げた
【状況】国道を乗用車で走行中に窓を全開にしたところ、後部座席に置いてあったビニール袋が風で舞い、運転手の視界を妨げた。
それぞれの事故類型によって、講じるべき対策は異なりますが、これらの対策を講じていれば、未然に業務災害・交通事故の発生を防ぐことができたといえます。
仮に、上記事故類型で深刻な労働災害が発生してしまっていた場合、各事故類型別の対策を講じていたかどうかが、会社の安全配慮義務違反の有無につながるといえます。
したがって、業務上の災害が発生した場合には、それぞれの事故原因及び対策を確認し、果たして会社側が十分に安全配慮義務を尽くしたということができるかどうかを検討する必要があります。
2 損害額の算定
重度の後遺障害を負ったり、ときには亡くなってしまったりすることもある業務災害・交通事故の場合には、被害者の損害額を適切に評価する必要があります。
労働災害における主な損害項目を整理すれば、以下のとおりです。
3 過失割合
会社に対する安全配慮義務違反が認められ、かつ被害者の損害額を算定することができたとしても、過失割合が問題となるケースがあります。
過失割合とは、労災事故が起きた原因が会社側の安全配慮義務違反だけにあるわけではなく、被害者(労働者)側にも落ち度があると認められる場合に、損害額を一定程度減額するという制度になります。
労働災害における損害賠償請求が問題となるケースでは、会社側から、被害者(労働者)側にも落ち度があったとして、過失割合が争われるケースは少なくありません。
このように、過失割合が争われる場合には、被害者(労働者)側でも、労災事故の状況や、事前の会社側の対策(研修や教育制度、マニュアルや労災事故防止のための機材の手配等)が十分に講じられていたかどうかを主張・立証する必要があります。