• 牛久本部029-875-6812
  • 日立支所0294-33-7494
  • 水戸支所029-291-4111
  • 守谷支所0297-38-5277

営業時間:午前9時〜午後6時(土日祝休)※電話以外のご予約は年中無休24時間受付

TOP 新着情報 労災申請に時効はある?給付の種類ごとに異なる請求期限まとめ

労災申請に時効はある?給付の種類ごとに異なる請求期限まとめ

はじめに

労働災害による突然の事故。その直後は、怪我の痛みや今後の治療のことで頭が一杯になり、労災申請のことまで、なかなか考えが及ばないかもしれません。治療が一段落し、数ヶ月、あるいは1年以上が経過してから、「そういえば、労災の申請をしていなかった…」と気づくケースも少なくありません。

そのとき、ふとよぎるのが「事故からだいぶ時間が経ってしまったけれど、今からでも申請できるのだろうか?」という不安です。

この記事では、その疑問に明確にお答えします。答えは、「はい、労災保険の請求には期限があり、それを過ぎると権利が消滅します」です。これを法律の世界では「時効(消滅時効)」と呼びます。

労災保険の給付を受ける権利は、永久に保障されるわけではありません。あなたの正当な権利を失ってしまわないために、給付の種類ごとに異なる複雑な時効期間を整理し、今すぐ行動することの重要性をお伝えします。

「時効」とは? なぜ請求に期限があるのか

時効(消滅時効)とは、法律で定められた権利(この場合は労災給付を請求する権利)が、一定の期間、行使されないままでいると、その権利自体が消滅してしまう、という制度です。

「なぜそんな制度があるのか?」と疑問に思うかもしれません。これは、あまりに長い時間が経過すると、事故の証拠がなくなったり、関係者の記憶が曖昧になったりして、事実関係を正しく判断することが難しくなります。そのような不安定な状態をなくし、法律関係を早期に安定させるために、時効という期限が設けられているのです。

【給付の種類別】労災保険の時効期間一覧表

労災保険の時効は、請求する給付の種類によって、期間とカウントが始まるタイミング(起算点)が異なります。非常に重要な部分ですので、しっかりと確認してください。

給付の種類 時効期間 いつからカウントが始まるか(時効の起算点)
【時効 2年】
療養(補償)給付 2年 療養の費用を支払った日(立て替えた日)の翌日
休業(補償)給付 2年 賃金を受けなかった日(休業した日)ごと、その翌日
葬祭料(葬祭給付) 2年 労働者が死亡した日の翌日
介護(補償)給付 2年 介護を受けた月の翌月の1日
【時効 5年】
障害(補償)給付 5年 傷病が治癒(症状固定)した日の翌日
遺族(補償)給付 5年 労働者が死亡した日の翌日
(参考)二次健康診断等給付 請求期間3ヶ月 一次健康診断日から3ヶ月以内

時効を理解するための重要ポイント

上記の表の中でも、特に注意が必要な点について、具体的に解説します。

① 休業補償の時効は「毎日」進行する!

休業(補償)給付の時効は、「休業した日ごとに、その翌日から2年」です。これは、休業補償を受け取る権利が、1日単位で発生し、そして1日単位で時効が進行していくことを意味します。

例えば、2024年4月1日から休業を開始した場合、

  • 4月1日分の請求権は、2年後の2026年4月2日に時効を迎えます。
  • 4月2日分の請求権は、2年後の2026年4月3日に時効を迎えます。
  • 4月3日分の請求権は、2年後の2026年4月4日に時効を迎えます。

このように、休業が長引き、「数ヶ月分をまとめて請求しよう」と考えていると、古い日付の部分が時効にかかってしまい、受け取れなくなってしまう危険性があります。休業補償は、できるだけこまめに請求することが大切です。

② 障害補償の時効は「症状固定日」がカギ

後遺障害に対する障害(補償)給付の時効は「5年」と比較的長いですが、注意すべきは「いつからカウントが始まるか」です。

時効のカウントが始まる「症状固定日」とは、治療を続けてもこれ以上医学的な改善が見込めないと、医師が判断した日のことです。つまり、治療を続けている間は、障害(補償)給付の時効は進行しません。

この症状固定日がいつになるのかは、労災認定において非常に重要なポイントとなります。

時効が迫っている!または過ぎてしまったら?

時効の完成をストップさせる「請求」

時効の完成が目前に迫っている場合でも、諦めるのはまだ早いです。

労災保険給付の請求書を、管轄の労働基準監督署に提出し、受理されれば、その時点で時効の進行は一旦ストップします(これを「時効の完成猶予」といいます)。

たとえ書類に不備があったとしても、まずは「請求する」という意思表示を形にすることが何よりも重要です。

時効が過ぎても、諦めるのはまだ早い?

万が一、時効期間を過ぎてしまった場合、原則として権利は消滅してしまいます。

しかし、労災保険の時効が成立したとしても、会社に対する損害賠償請求権が残っている可能性があります。

会社の安全配慮義務違反などが原因で発生した災害の場合、会社に対して慰謝料などを請求できますが、この権利の時効(損害及び加害者を知った時から5年など)は、労災保険の時効とは別に進行します。労災保険の時効が過ぎていても、会社への請求はまだ可能というケースは十分にあり得ます。

まとめ

権利を失わないために、行動は「今すぐ」に

労働災害に遭われたあなたにとって、労災保険の給付は、生活を守り、未来へ進むための大切な権利です。しかし、その権利には「時効」というタイムリミットがあります。

  • 労災保険の請求権には、2年または5年の時効がある。
  • 特に休業補償は2年と短く、日々時効が進行していくため注意が必要。
  • 権利を守る最善の方法は、災害に遭ったらできるだけ早く申請手続きを始めること。

「まだ大丈夫だろう」という油断が、取り返しのつかない結果を招くことがあります。労災申請の手続きの進め方が分からない、会社が協力してくれず時間がかかっている、といったご事情があれば、時効が完成してしまう前に、一刻も早く専門家である弁護士にご相談ください。

私たち弁護士法人長瀬総合法律事務所は、時効の管理も含め、あなたが正当な権利を失うことがないようサポートを提供いたします。手遅れになる前に、ぜひ一度、私たちにご連絡ください。


リーガルメディアTV|長瀬総合のYouTubeチャンネル

リーガルメディアTVでは、労働災害のほか、様々な分野の動画を公開しています。
ご興味をお持ちの方は、ぜひご覧下さい!

【労働災害の動画のプレイリストはこちら】

 

お問い合わせはお気軽に|初回相談無料

仕事中の怪我・事故の補償に関するお悩みは、長瀬総合法律事務所にご相談ください。
労働災害に詳しい弁護士が、あなたのお悩みを解決いたします。

【メールでのお問い合わせ】

【LINEでのお問い合わせ】

この記事を書いた人

⻑瀬 佑志

⻑瀬 佑志

弁護士法人「長瀬総合法律事務所」代表社員弁護士(茨城県弁護士会所属)。約150社の企業と顧問契約を締結し、労務管理、債権管理、情報管理、会社管理等、企業法務案件を扱っている。著書『コンプライアンス実務ハンドブック』(共著)、『企業法務のための初動対応の実務』(共著)、『若手弁護士のための初動対応の実務』(単著)、『若手弁護士のための民事弁護 初動対応の実務』(共著)、『現役法務と顧問弁護士が書いた契約実務ハンドブック』(共著)、『現役法務と顧問弁護士が実践しているビジネス契約書の読み方・書き方・直し方』(共著)ほか。

2020年法改正|副業・兼業している人の労災はどうなる?知っておきたい新ルール

一人親方・個人事業主が労災保険に特別加入するメリットとデメリット

これは労災?賠償金も受け取れる?

まずは労災無料診断

労災無料診断はこちら

お電話での問い合わせはこちら

営業時間:午前9時〜午後6時(土日祝休)
※電話以外のご予約は年中無休24時間受付