• 牛久本部029-875-6812
  • 日立支所0294-33-7494
  • 水戸支所029-291-4111
  • 守谷支所0297-38-5277

営業時間:午前9時〜午後6時(土日祝休)※電話以外のご予約は年中無休24時間受付

TOP 新着情報 一人親方・個人事業主が労災保険に特別加入するメリットとデメリット

一人親方・個人事業主が労災保険に特別加入するメリットとデメリット

はじめに

建設現場で腕を振るう一人親方、ITスキルを武器に活躍するフリーランス、自身のトラックで荷物を運ぶ個人事業主…。会社という組織に属さず、自らの才覚と努力で道を切り拓く、こうした自由な働き方を選ぶ人が増えています。

しかし、この働き方には大きなリスクが伴います。それは、仕事中にどれほど大きな怪我をしても、原則として国の「労災保険」が適用されないという厳しい現実です。治療費は全額自己負担、働けない間の収入はゼロ、という事態に陥りかねません。

このような、雇用関係によらないで働く方々を、業務災害のリスクから守るために国が用意した特別なセーフティーネット。それが「労災保険の特別加入制度」です。

この記事では、あなたがこの制度に加入すべきかどうかを判断するために、特別加入の具体的なメリットと、事前に理解しておくべきデメリットを、分かりやすく比較・解説していきます。

そもそも「労災保険の特別加入制度」とは?

まず基本から確認しましょう。労災保険は、本来、会社などに雇用される「労働者」を保護するための制度です。そのため、自らが事業主である一人親方や個人事業主は、対象外とされています。

しかし、こうした方々の多くは、業務の実態が労働者と非常に似ており、業務において災害に遭う危険性も労働者と同様に高いのが実情です。そこで、法律は、本人が希望すれば、特別に労天災保険に任意で加入することを認めています。これが「特別加入制度」です。

  • 任意加入
    加入は義務ではなく、自らの意思で選択します。
  • 自己負担
    保険料は、事業主が負担するのではなく、加入者自身が全額支払います。
  • 加入窓口
    個人で直接加入することはできず、「特別加入団体」(一人親方組合など)を通じて手続きを行う必要があります。 

特別加入の5つの大きなメリット

特別加入には、保険料の負担を上回るほどの大きなメリットがあります。

  1. 手厚い労災保険給付が受けられる
    万が一、業務上や通勤途中で被災した場合に、雇用されている労働者とほぼ同等の、手厚い保険給付を受けられます。治療費から休業補償、後遺障害、死亡に至るまで幅広くカバーされており、民間の傷害保険などと比較しても、補償範囲が広く、保険料も割安な場合が多いです。
  2. 治療費の自己負担がなくなる
    通常、自営業者が使う国民健康保険では、医療費の3割が自己負担となります。しかし、労災保険が適用されれば、治療費の自己負担は原則0円です。高額な手術や長期の入院が必要になった場合でも、金銭的な心配なく治療に専念できます。
  3. 働けない間の所得が補償される
    怪我や病気で仕事ができなくなると、収入は即座に途絶えてしまいます。特別加入していれば、「休業(補償)給付」として、休業4日目から1日あたり自分で設定した給付基礎日額の約8割が支給されます。これは、ご自身とご家族の生活を守る上で、非常に大きな安心材料となります。
  4. 仕事の受注機会の維持・拡大につながる
    特に建設業界では、元請会社が現場の安全管理の一環として、下請けである一人親方に対し、労災保険への特別加入を現場入りの条件とすることが一般的です。特別加入していないと、大きな仕事を得られない可能性があるのです。
  5. 社会的・取引上の信用が高まる
    万が一のリスクにきちんと備えている事業者であることは、取引先からの信頼にも繋がります。法令遵守の意識が高い事業者として、安心して仕事を任せてもらえるという側面もあります。

特別加入の3つのデメリット

メリットが大きい一方で、事前に理解しておくべきデメリットもあります。

  1. 保険料を全額自己負担する必要がある
    雇用されている労働者と違い、保険料はすべて自分で支払わなければなりません。これは、特別加入をためらう最も大きな要因かもしれません。保険料は、後述する「給付基礎日額」の選択によって変わりますが、年間数万円から十数万円のコストがかかります。
  2. 手続きや団体費用がかかる
    加入には、「特別加入団体」を通じて申請する必要があり、その団体への加入金や年会費などが、保険料とは別に必要になる場合があります。
  3. すべての災害が対象となるわけではない
    通勤災害は広く認められますが、業務災害については、業務と全く関係のない私的な行為や、休憩中の個人的な用事での事故などは対象外となることがあります。また、持病の悪化と業務との因果関係の証明など、認定のハードルが労働者よりも高くなるケースもあります。

保険料はどう決まる?

「給付基礎日額」の選択がカギ

特別加入者の労災保険料は、実際の収入額ではなく、加入者自身が選択する「給付基礎日額」に基づいて決まります。

給付基礎日額とは、休業補償などの給付額を計算する際の基礎となる金額のことで、3,500円から25,000円までの16段階の中から、自身の所得水準に見合った額を選びます。

  • 高い日額を選ぶ
    → 保険料は高くなるが、万が一の際の給付額も手厚くなる。
  • 低い日額を選ぶ
    → 保険料は安く済むが、給付額も少なくなる。

年間保険料は、「(選択した給付基礎日額 × 365日)× 事業ごとの保険料率」で計算されます。

まとめ

特別加入は、未来の自分と家族を守る「投資」

一人親方や個人事業主にとって、労災保険の特別加入は、保険料というコスト負担はありますが、それを補って余りある安心とメリットをもたらす、非常に価値のある制度です。

特に、建設業や運送業など、身体的な危険を伴う業務に従事している方、ご家族を養っている方にとっては、不測の事態に備えるための必要不可欠な「投資」と言えるでしょう。

加入を検討する際は、ご自身の仕事のリスク、経済状況、そして民間の保険との比較などを総合的に考え、最適な給付基礎日額を選択することが重要です。万が一のリスクに備え、安心して仕事に打ち込むために、特別加入制度の活用をぜひ前向きにご検討ください。


リーガルメディアTV|長瀬総合のYouTubeチャンネル

リーガルメディアTVでは、労働災害のほか、様々な分野の動画を公開しています。
ご興味をお持ちの方は、ぜひご覧下さい!

【労働災害の動画のプレイリストはこちら】

 

お問い合わせはお気軽に|初回相談無料

仕事中の怪我・事故の補償に関するお悩みは、長瀬総合法律事務所にご相談ください。
労働災害に詳しい弁護士が、あなたのお悩みを解決いたします。

【メールでのお問い合わせ】

【LINEでのお問い合わせ】

この記事を書いた人

⻑瀬 佑志

⻑瀬 佑志

弁護士法人「長瀬総合法律事務所」代表社員弁護士(茨城県弁護士会所属)。約150社の企業と顧問契約を締結し、労務管理、債権管理、情報管理、会社管理等、企業法務案件を扱っている。著書『コンプライアンス実務ハンドブック』(共著)、『企業法務のための初動対応の実務』(共著)、『若手弁護士のための初動対応の実務』(単著)、『若手弁護士のための民事弁護 初動対応の実務』(共著)、『現役法務と顧問弁護士が書いた契約実務ハンドブック』(共著)、『現役法務と顧問弁護士が実践しているビジネス契約書の読み方・書き方・直し方』(共著)ほか。

2020年法改正|副業・兼業している人の労災はどうなる?知っておきたい新ルール

過労死ラインと時間外労働

これは労災?賠償金も受け取れる?

まずは労災無料診断

労災無料診断はこちら

お電話での問い合わせはこちら

営業時間:午前9時〜午後6時(土日祝休)
※電話以外のご予約は年中無休24時間受付