• 牛久本部029-875-6812
  • 日立支所0294-33-7494
  • 水戸支所029-291-4111
  • 守谷支所0297-38-5277

営業時間:午前9時〜午後6時(土日祝休)※電話以外のご予約は年中無休24時間受付

TOP 新着情報 過労自殺と会社の安全配慮義務違反|過重労働やハラスメントが招く「心の過労死」を防ぐために

過労自殺と会社の安全配慮義務違反|過重労働やハラスメントが招く「心の過労死」を防ぐために

はじめに

日本における「過労死」は、長時間労働が原因で起こる脳・心臓疾患による突然死だけでなく、過度のストレスハラスメントによって追い詰められ、自殺に至る「過労自殺」をも含む概念として広く用いられています。過労自殺は精神疾患(うつ病・適応障害など)が原因で発症するケースが多く、家族を突然失った遺族にとって、その衝撃は言葉では言い表せません。

会社の安全配慮義務は、従業員が心身ともに安全・健康に働ける環境を整備する責任を負わせるものであり、これを怠った結果、自殺に至るほどの精神的負荷を与えた場合、企業は重大な法的責任を問われることになります。実際に、過労自殺が法廷で争われた事例では、会社が高額の損害賠償を命じられるケースが報道され、社会的な注目を集めています。

本稿では、過労自殺(精神疾患が原因の自殺)がどのように労災保険の対象として認定されるのか、そこに会社の安全配慮義務がどう関係しているのかを解説します。長時間労働やパワハラ・セクハラなどのハラスメントを背景に心を追い詰められた被災者の遺族が、どのように労災保険給付を受け取れるのか、さらに民事裁判での安全配慮義務違反を追及するためのポイントについても取り上げます。

Q&A

はじめに、過労自殺と会社の安全配慮義務違反に関する代表的な疑問(Q)と回答(A)を簡潔にまとめます。詳細は「3 解説」で取り上げます。

Q1. 過労自殺は労災保険で補償されるのですか?

はい。過労自殺は「長時間労働やハラスメントが原因で精神疾患を発症し、その結果、自ら命を絶った」場合、業務上の強い心理的負荷を認定できれば労災保険(遺族補償給付)が支給される可能性があります。

Q2. どんな基準で「過労自殺」と判断されるの?

厚生労働省の「心理的負荷による精神障害の認定基準」に基づき、発症前の長時間労働・ハラスメント・激しいノルマなどが強い心理的負荷となり、うつ病等を発症して自殺に至ったと認められれば、業務起因性が認定されやすいです。

Q3. 会社の安全配慮義務はどこまで及ぶの?

会社は労働者が心身ともに安全に働けるよう労務管理を行い、過度な残業を許容せず、ハラスメントを放置しないなどの安全配慮義務を負います。これを怠れば、過労死・過労自殺の際に損害賠償責任を負う可能性が高まります。

Q4. 遺族は会社に対してどんな法的手段を取れる?

労災保険の遺族補償給付を請求するほか、会社の安全配慮義務違反を根拠に損害賠償請求(逸失利益・慰謝料など)を行うことができます。裁判で高額の賠償が認められる例も少なくありません。

Q5. 会社が「自殺は本人の個人的要因だ」と主張する場合は?

監督署や裁判では、労働実態(残業時間やハラスメントの有無など)を客観的資料で検証します。会社の一方的な主張が実態と異なれば業務起因性が認定される可能性はあり、遺族の救済が図られます。

解説

ここでは、過労自殺(精神疾患を原因とする自殺)と会社の安全配慮義務違反がどのように結びついているのか、さらに労災保険での認定基準や実際の救済手続き、企業責任追及のポイントを深掘りしていきます。

過労自殺とは何か

うつ病など精神疾患が主原因
  • 過労自殺とは、長時間労働やハラスメントなど職場ストレスによって精神疾患(うつ病・適応障害等)を発症し、自殺に至るケースを指す。
  • ここでいう「過労」は身体的負荷だけでなく、激しい精神的プレッシャーハラスメントも含む。
業務起因性の認定

自殺=「個人的要因」とされがちだが、厚生労働省の精神障害労災認定基準で、職場での強い心理的負荷発症時期の近接が確認されれば、業務上の死とされ、遺族補償給付が認められる。

会社の安全配慮義務

根拠と内容
  • 労働契約法第5条や判例により、会社は労働者が安全かつ健康に働ける配慮をする義務を負う(安全配慮義務)。
  • 長時間労働を放置、ハラスメントを放置、あるいは業務量を過度に押し付けるなどの行為は安全配慮義務違反となり、過労死・過労自殺発生時に責任を問われる。
過去の裁判例
  • 有名な事件などで企業が安全配慮義務違反を認め、多額の賠償金の支払いが命じられたり、刑事責任を問われたりした事例が公にされ、社会的反響を呼んだ。
  • 判決では、長時間労働適切な指導・健康管理の欠如が指摘され、企業の責任が重く認定。

労災保険での認定基準(精神障害)

心理的負荷の3要素

業務による強い心理的負荷

  1. 長時間労働(過労死ライン超)
  2. ハラスメント(パワハラ・セクハラ・いじめ等)
  3. 突然の過大ノルマ・配置転換 など
  4. 発症時期が負荷と近接
  5. 業務外の主要要因がない
自殺事案の特徴
  • 発症した精神障害が深刻化し、自殺に至った場合、より厳密に業務起因性が検証される。
  • 遺書やメモに「仕事のせい」「上司のパワハラが苦しい」などの文言が残されていれば、認定に有力な証拠となり得る。

遺族が取るべき手続き

労災申請(遺族補償給付・葬祭料)
  • 様式第12号(遺族補償給付支給請求書)を労働基準監督署に提出。
  • 医師の診断書精神科通院記録残業実態ハラスメントの証拠など、業務起因性を立証するための資料を提出する。
不服申立

監督署が「業務外」と判断した場合、審査請求・再審査請求で争う。追加証拠を揃えて業務による強い心理的負荷を再度主張することが重要。

会社への損害賠償請求

認定が下りれば、安全配慮義務違反を根拠に民事裁判で逸失利益や慰謝料を請求できる可能性がある。過去に数千万円〜1億円以上の賠償が認められた例もある。

企業のリスクと対策

長時間労働の管理

企業は勤怠管理システムの導入やサービス残業撲滅など、徹底した労働時間管理を行わないと、過労自殺が発生した際に安全配慮義務違反が明白となりやすい。

ハラスメント防止
  • パワハラ防止法(改正労働施策総合推進法)で会社に相談窓口設置や防止策が義務づけられている。
  • ハラスメントを見過ごしていると過労自殺に発展するリスクが高まり、企業責任が厳しく問われる。
産業医・メンタルヘルス対策
  • 産業医面談ストレスチェック制度を形骸化させず、実質的に活用する。
  • うつ病などの兆候を早期把握し、部署変更や休職を促すなど、未然に防ぐ仕組みを作ることが企業に求められる。

弁護士に相談するメリット

  1. 労災保険の認定手続きサポート
    過労自殺で遺族が業務起因性を主張するには、長時間残業やハラスメントの証拠が不可欠。弁護士が会社の勤怠記録やメールなどの開示を求め、監督署への申請を支援する。
  2. 安全配慮義務違反による損害賠償請求
    会社が長時間労働を放置、ハラスメントを黙認していたなど、過労自殺の原因が明白な場合、弁護士が遺族に代わり民事訴訟や示談交渉で逸失利益・慰謝料を追及。高額な解決金が認められる可能性がある。
  3. 不服申立・再審査請求
    監督署が「業務外」と判断しても、追加証拠を収集し、弁護士が書面を作成して審査請求・再審査請求へ。適切な主張で認定を逆転させた事例もある。
  4. 会社の悪質行為に対する社会的・刑事的責任追及
    過労自殺の背景に重大なパワハラ偽装請負・サービス残業などがあれば、弁護士が労働局や警察への告発を含め、強力な法的手段で対処する選択肢がある。
  5. 企業側のリスク管理相談
    企業側からの依頼では、長時間労働やハラスメントを引き起こさない体制づくりを弁護士が法的見地から助言し、過労死リスクを下げる就業規則や勤怠管理を構築するサポートを行う。

まとめ

過労自殺は、「過重労働や職場での強いストレスによって心が追い詰められ、自ら命を絶ってしまう」という深刻な問題です。こうした事例では、長時間労働ハラスメントが主な原因であることが多く、会社が安全配慮義務を果たしていないと見なされれば、労災保険で遺族補償が認められるだけでなく、企業に対する高額賠償が生じる可能性も高まります。

  • 厚生労働省の精神障害労災認定基準で、業務による強い心理的負荷(長時間労働、ハラスメント等)が自殺の主要因と評価されれば業務起因性が認定。
  • 会社が「本人の性格的問題」などと否定しても、勤怠記録やハラスメント証拠を集め、監督署に提出すれば認定される可能性が十分にある。
  • 会社の安全配慮義務違反が明確な場合、民事裁判で損害賠償を求める道も。過去に大きな社会的反響を呼んだ裁判例が多数存在する。

過労自殺を防ぐためには、企業の時間外労働規制の徹底ハラスメント防止策が不可欠であり、働く側も「過労死ライン」を超える労働環境に直面したら、記録と証拠を残し、お早めに弁護士へ相談し、法的手続きや交渉を検討することが重要です。遺族が救済を求める際にも、専門家のサポートが状況を変えるきっかけとなるでしょう。


リーガルメディアTV|長瀬総合のYouTubeチャンネル

リーガルメディアTVでは、労働災害のほか、様々な分野の動画を公開しています。
ご興味をお持ちの方は、ぜひご覧下さい!

【労働災害の動画のプレイリストはこちら】

 

お問い合わせはお気軽に|初回相談無料

仕事中の怪我・事故の補償に関するお悩みは、長瀬総合法律事務所にご相談ください。
労働災害に詳しい弁護士が、あなたのお悩みを解決いたします。

【メールでのお問い合わせ】

【LINEでのお問い合わせ】

この記事を書いた人

⻑瀬 佑志

⻑瀬 佑志

弁護士法人「長瀬総合法律事務所」代表社員弁護士(茨城県弁護士会所属)。約150社の企業と顧問契約を締結し、労務管理、債権管理、情報管理、会社管理等、企業法務案件を扱っている。著書『コンプライアンス実務ハンドブック』(共著)、『企業法務のための初動対応の実務』(共著)、『若手弁護士のための初動対応の実務』(単著)、『若手弁護士のための民事弁護 初動対応の実務』(共著)、『現役法務と顧問弁護士が書いた契約実務ハンドブック』(共著)、『現役法務と顧問弁護士が実践しているビジネス契約書の読み方・書き方・直し方』(共著)ほか。

過労死・過労自殺で認定される労災給付|長時間労働やハラスメントが原因で亡くなった場合の遺族補償と手続き

精神疾患(うつ病・適応障害)の労災認定基準|長時間労働やハラスメントがもたらす「心の労災」を正しく知る

これは労災?賠償金も受け取れる?

まずは労災無料診断

労災無料診断はこちら

お電話での問い合わせはこちら

営業時間:午前9時〜午後6時(土日祝休)
※電話以外のご予約は年中無休24時間受付