• 牛久本部029-875-6812
  • 日立支所0294-33-7494
  • 水戸支所029-291-4111
  • 守谷支所0297-38-5277

営業時間:午前9時〜午後6時(土日祝休)※電話以外のご予約は年中無休24時間受付

TOP 新着情報 労災保険の申請手続きとポイント

労災保険の申請手続きとポイント

労災保険の申請手続きとポイント

はじめに

労働災害(労災)に遭った場合、労災保険を使うことで怪我や病気の治療費、生活費を補償してもらうことが可能です。しかし、労災保険の仕組みや手続きについて、詳しく理解している方は少ないかもしれません。ここでは、労災保険の基本から給付金額、加入条件、そして申請手続きについて解説します。

Q&A

Q1: 労災保険とは何ですか?

A: 労災保険は、従業員が業務中や通勤中に事故にあった際に、治療費や休業中の補償を受けられる保険制度です。正式には「労働者災害補償保険」と呼ばれ、従業員を雇用しているすべての企業に加入が義務付けられています。

Q2: どのような事故が労災保険の対象になりますか?

A: 業務災害(仕事中の事故)や通勤災害(通勤途中の事故)が対象となります。例えば、職場での転落事故や通勤中の交通事故などです。

Q3: 労災保険に加入する義務はありますか?

A: はい、労災保険は従業員を1人でも雇っている場合、企業は加入義務があります。パートやアルバイトの雇用者も対象です。

Q4: 労災保険でどのような給付を受けられますか?

A: 労災保険からは、療養補償給付や休業補償給付、障害補償給付、遺族補償給付などが支給されます。詳しくは後述します。

労災保険とは?

労災保険は、仕事中や通勤中に発生した事故や病気、さらには死亡した場合に、その従業員や遺族に対して必要な給付を行う制度です。労働者を保護するための国の制度であり、従業員を雇っているすべての事業者に加入義務が課せられています。具体的には、業務災害と通勤災害が保険適用の対象となります。

業務災害とは?

業務災害とは、仕事が原因で従業員が負傷したり、病気になったり、亡くなった場合を指します。例えば、建設現場での転落事故や工場での機械に巻き込まれる事故などが該当します。

通勤災害とは?

通勤災害は、自宅から仕事場までの通勤途中で発生した事故や病気のことを指します。自転車や電車で通勤中に発生した交通事故などが含まれます。ただし、途中で寄り道をしていた場合、その間の事故は通勤災害として認められない可能性があります。

労災保険の加入条件と給付対象者

加入条件

労災保険は、パートやアルバイトを含め、従業員を1人でも雇用している事業者であれば必ず加入が必要です。労災保険に加入していない場合、国が強制的に加入手続きを行うことがあり、さらに遡って保険料を請求されることもあります。

給付対象者

労災保険の対象となるのは、パートやアルバイトなど雇用形態に関わらず、すべての労働者です。ただし、業務委託などフリーランスで働く方は原則として対象外です。

労災保険の給付金額とは?

労災保険から支給される給付金は、以下のような種類があります。

療養補償給付

業務災害や通勤災害で傷病を負った場合、労災病院や指定病院での治療費が給付されます。非指定病院での治療費も申請により返還されます。

休業補償給付

怪我や病気で働けず、給料が支払われない場合に支給されます。休業4日目から、給付基礎日額の60%相当額が支給され、さらに特別支給金として20%が上乗せされます。

障害補償給付

怪我や病気によって後遺障害が残った場合、障害等級に応じた給付が行われます。

遺族補償給付

従業員が業務中や通勤途中に死亡した場合、遺族に対して年金や一時金が支給されます。

労災保険の申請手続きの流れ

労災保険を利用するには、以下の手順に従って申請手続きを行います。

  1. 事故発生の報告
    事故や怪我が発生したら、すぐに会社や上司に報告します。
  2. 病院での治療
    労災指定病院での治療が基本ですが、他の病院でも治療可能です。その場合、支払った治療費を後から申請します。
  3. 申請書の作成
    労働基準監督署に提出する申請書を作成し、治療費や休業補償を請求します。必要書類の収集が大変な場合は、弁護士に依頼することも可能です。
  4. 労働基準監督署への提出
    書類が整ったら、労働基準監督署に提出し、審査を受けます。承認されれば、給付金が支給されます。

弁護士に相談するメリット

労災保険の申請は、書類の作成や手続きが複雑であるため、スムーズに進めるには専門的なサポートが必要な場合があります。労災に精通した弁護士に相談することで、以下のようなメリットがあります。

正確な申請手続き

弁護士が書類の作成や必要な証拠の収集をサポートしてくれるため、誤りや不足がなく、迅速な対応が期待できます。

適切な補償額の確保

適切な等級や補償金額を確保するために、専門的な知識を持つ弁護士の助言を受けられます。

会社とのトラブル解決

会社が労災申請に協力しない場合でも、弁護士が間に立つことで、スムーズな交渉や問題解決が可能です。

まとめ

労災保険は、従業員を守るための重要な制度です。会社としては、従業員が被災した際に適切に対応できるよう、事前に保険加入や手続きの流れを理解しておくことが大切です。また、従業員側も事故が起こった際に労災保険を正しく利用するために、必要な手続きを知っておくことが重要です。弁護士法人長瀬総合法律事務所では、労災に関する無料相談を受け付けており、ZOOM等を活用して全国どこからでもご相談いただけます。

動画のご紹介

労災でお悩みの方に向けて、労災に関する解説動画を公開しています。ぜひご視聴ください。

【労働災害の動画のプレイリストはこちら】

この記事を書いた人

⻑瀬 佑志

⻑瀬 佑志

弁護士法人「長瀬総合法律事務所」代表社員弁護士(茨城県弁護士会所属)。約150社の企業と顧問契約を締結し、労務管理、債権管理、情報管理、会社管理等、企業法務案件を扱っている。著書『コンプライアンス実務ハンドブック』(共著)、『企業法務のための初動対応の実務』(共著)、『若手弁護士のための初動対応の実務』(単著)、『若手弁護士のための民事弁護 初動対応の実務』(共著)、『現役法務と顧問弁護士が書いた契約実務ハンドブック』(共著)、『現役法務と顧問弁護士が実践しているビジネス契約書の読み方・書き方・直し方』(共著)ほか。

労災年金の支給申請の留意点

労働災害の申請書の書き方のポイント

これは労災?賠償金も受け取れる?

まずは労災無料診断

労災無料診断はこちら

お電話での問い合わせはこちら

営業時間:午前9時〜午後6時(土日祝休)
※電話以外のご予約は年中無休24時間受付