• 牛久本部029-875-6812
  • 日立支所0294-33-7494
  • 水戸支所029-291-4111
  • 守谷支所0297-38-5277

営業時間:午前9時〜午後6時(土日祝休)※電話以外のご予約は年中無休24時間受付

TOP 新着情報 労働災害の概要と労災申請の手続の流れ

労働災害の概要と労災申請の手続の流れ

はじめに

仕事中や通勤中にケガをした場合、その事故が「労働災害(労災)」として認められると、従業員は補償を受けることができます。しかし、労災として認定されるためには申請手続きが必要です。この記事では、労働災害とは何か、具体的な補償内容、申請の流れ、また申請にあたって弁護士に相談するメリットについて、わかりやすく解説します。

労働災害に関するQ&A

Q:労働災害(労災)とは何ですか?

A:労災とは、従業員が業務中や通勤途中に負ったケガや病気、障害、死亡のことを指します。仕事上の事故やトラブルによって生じたケガや病気はもちろんのこと、通勤途中の交通事故なども労災として認められる場合があります。

Q:労災にはどのような種類がありますか?

A:労災は大きく「業務災害」と「通勤災害」に分けられます。

  • 業務災害:仕事をしている最中に発生した事故によるケガや病気など
  • 通勤災害:通勤中に起きた事故やトラブルによるケガなど

Q:労災に認定されるとどんなメリットがありますか?

A:労災に認定されると、国からの給付金が支給され、治療費の負担が軽減されます。加えて、休業中の生活費の補填や障害が残った場合の補償、万が一死亡した場合の遺族への補償など、幅広いサポートを受けることができます。

労働災害とは

労働災害とは、仕事や通勤が原因で生じたケガや病気を指し、特に日本の法律では「業務災害」と「通勤災害」に分けられます。労災として認められるためには、事故や病気が業務に直接関係しているか、または通勤途中の合理的な経路での出来事であるかが重要です。

  • 業務災害:工場作業中の機械によるケガや、職場での転倒による負傷など、明確に業務の最中に起きた事故が対象です。また、業務上のストレスによる精神的な病気なども業務災害として認められる場合があります。
  • 通勤災害:会社から自宅への通勤途中での事故も、労災の対象になる場合があります。ただし、通勤ルートを大きく外れて寄り道をした場合や、通常の通勤経路と異なる道を選んだ場合には、労災と認められないこともあります。

労災は、従業員が安心して働くための社会的な保障制度の一環であり、事故やトラブルにあった際に生活の基盤を守る重要な役割を果たします。

労働災害に対する補償内容

労災と認められると、以下の補償を受けることが可能です。

  • 療養補償給付:ケガや病気の治療費を全額補償してもらえる制度です。医療機関での診察や治療にかかる費用を国が負担します。
  • 休業補償給付:労災で仕事を休まなければならない場合、休業中の生活費を補填するために支給されます。通常、給付基礎日額の60%が補償されます。
  • 障害補償給付:ケガや病気が治った後も障害が残った場合に、障害の程度に応じて給付金が支給されます。
  • 遺族補償給付:労災により死亡した場合、その遺族に対して補償金が支給されます。従業員の収入で生活していた遺族が対象です。
  • 葬祭料:従業員が労災で死亡した際の葬儀費用を支援する制度です。
  • 傷病補償年金:治療開始から1年6カ月経過しても治癒しない場合、生活費の支援として年金が支給されます。
  • 介護補償給付:重い障害が残り、介護が必要な場合に支給される補助金です。

労災申請の手続の流れ

1.労災が発生したら

従業員がケガをしたり病気になった場合、まずは事故や病気の内容を記録し、医療機関での治療を受ける必要があります。医師の診断書を取ることも重要です。

2.労災申請の準備

労災申請を行うためには、労災が発生した日時や場所、事故の詳細を記載した申請書を用意します。この書類は労働基準監督署に提出します。申請書の作成は、正確な記載が求められるため、専門的なサポートを受けることが推奨されます。

3.会社が従業員の代わりに申請することも可能

通常、労災申請は従業員が自ら行いますが、負傷や病気で申請が難しい場合には、会社が代理で手続きを行うこともできます。

4.労働基準監督署の調査

労災申請が提出されると、労働基準監督署が事故の詳細を調査し、労災として認められるかどうかの判断を行います。この調査は、職場での労働条件や事故の状況などを確認するために必要です。

5.支給決定・不支給決定

労働基準監督署が申請内容を確認し、労災と認められた場合には支給決定が下され、従業員に対して給付金が支給されます。認められなかった場合には、不支給決定が通知されます。

弁護士に相談するメリット

労災申請は非常に複雑であり、専門的な知識が必要です。弁護士に相談することで、以下のようなメリットが得られます。

  • 手続きの代行
    弁護士は申請手続きのすべてを代行し、複雑な書類作成や労働基準監督署とのやりとりを支援します。
  • 適切な補償金の確保
    補償額の算出は個々のケースによって異なり、適切な金額を請求するための専門知識が求められます。弁護士が補償金額の適正化を図り、申請者が受け取るべき金額を確保します。
  • 不支給決定時の対応
    万が一、労災申請が認められない場合には、不服申立てや再申請の支援を行います。不支給決定に納得がいかない場合には、再審査を求めることで結果が変わる場合もあります。

まとめ

労働災害は、仕事中や通勤途中の事故によるケガや病気を保障する重要な制度です。労災が認められるかどうかで、その後の補償内容が大きく変わるため、正しい知識と手続きを行うことが必要です。労災申請は複雑で手間がかかりますが、弁護士に相談することで、適切なサポートを受けながらスムーズに申請を進められます。

 

動画のご紹介

労災でお悩みの方に向けて、労災に関する解説動画を公開しています。ぜひご視聴ください。

【労働災害の動画のプレイリストはこちら】

この記事を書いた人

⻑瀬 佑志

⻑瀬 佑志

弁護士法人「長瀬総合法律事務所」代表社員弁護士(茨城県弁護士会所属)。約150社の企業と顧問契約を締結し、労務管理、債権管理、情報管理、会社管理等、企業法務案件を扱っている。著書『コンプライアンス実務ハンドブック』(共著)、『企業法務のための初動対応の実務』(共著)、『若手弁護士のための初動対応の実務』(単著)、『若手弁護士のための民事弁護 初動対応の実務』(共著)、『現役法務と顧問弁護士が書いた契約実務ハンドブック』(共著)、『現役法務と顧問弁護士が実践しているビジネス契約書の読み方・書き方・直し方』(共著)ほか。

労働災害における元請会社の責任とは

労働災害に関するリスクアセスメントの実施と労基署の対応のポイント

これは労災?賠償金も受け取れる?

まずは労災無料診断

労災無料診断はこちら

お電話での問い合わせはこちら

営業時間:午前9時〜午後6時(土日祝休)
※電話以外のご予約は年中無休24時間受付