• 牛久本部029-875-6812
  • 日立支所0294-33-7494
  • 水戸支所029-291-4111
  • 守谷支所0297-38-5277

営業時間:午前9時〜午後6時(土日祝休)※電話以外のご予約は年中無休24時間受付

TOP 新着情報 被災者が労災を請求する場合の手続きの流れと留意点

被災者が労災を請求する場合の手続きの流れと留意点

目次

被災者が労災を請求する場合の手続きの流れと留意点

はじめに

労働者が仕事中や通勤中に事故に遭ったり、ケガをしたり、病気になったりすることは、誰にでも起こり得ることです。そうした際に、労働者を保護するために設けられている制度が「労働者災害補償保険(労災保険)」です。この制度は、労働者が安心して仕事を続けられるように、国が給付や補償を行う仕組みを提供しています。しかし、労災保険の請求手続きは複雑で、多くの労働者がどのように進めれば良いのか戸惑うことが少なくありません。

この記事では、労災の請求手続きについて解説します。必要な書類の書き方や手続きの流れ、弁護士に相談する際のメリットなど、労災に関する疑問に答える内容となっています。労災に直面している方やその家族、または関心のある方にとって、この記事がご参考となれば幸いです。

Q&A

Q1: 労災とは何ですか?

労災とは、労働者が業務中や通勤中に発生した事故やケガ、病気に対して、国が補償や給付を行う制度です。労災保険は正式には「労働者災害補償保険」と呼ばれ、すべての労働者が対象となります。業務中に発生する事故や病気だけでなく、通勤途中での事故もカバーされるため、労働者が安心して働ける環境を提供するための制度です。

Q2: 労災の請求はどのように行えば良いですか?

労災の請求は、被災した労働者が必要な書類を準備し、所轄の労働基準監督署に提出することで行います。請求にはさまざまな種類があり、具体的な内容に応じて必要な書類や手続きが異なります。例えば、療養給付、休業給付、障害給付などがあり、それぞれの請求に適した書類を用意しなければなりません。詳細な手続きについては、この記事の「労災請求の手続きの流れ」で説明します。

Q3: 労災が認定されるための条件は何ですか?

労災が認定されるためには、事故や病気が業務中または通勤中に発生したものであることが条件となります。また、第三者の行為による事故の場合でも、その行為が業務に関連している場合は労災として認定される可能性があります。事故の発生状況や業務との関連性について、詳細に記録し、証明することが重要です。

Q4: 弁護士に相談するメリットは何ですか?

労災の手続きは複雑で、特に会社からの協力が得られない場合や、請求が認められるかどうか不安がある場合には、弁護士に相談することもご検討ください。弁護士に相談することで、専門的なアドバイスを受けることができ、書類作成や手続きの代行など、スムーズに進めるためのサポートを受けることができます。また、労災認定に関する争いや、会社とのトラブルが生じた場合にも、弁護士がサポートします。

労災請求の手続きの流れ

労災請求の手続きは、以下のようなステップで進めます。それぞれの手続きには、必要書類の準備や証明の取得が求められます。

1. 療養(補償)等給付の請求

療養(補償)等給付は、業務中や通勤中に発生したケガや病気に対して、労災指定病院で治療を受ける場合に行う請求です。療養給付には、労災指定病院での治療費がカバーされる「療養の給付」と、指定病院以外での治療費が後から支給される「療養の費用の支給」があります。以下は、療養(補償)等給付の請求手順です。

ステップ1: 労災指定病院で診療を受ける

労災指定病院で治療を受ける際には、事前に労災であることを病院側に伝えてください。これにより、治療費は労災保険でカバーされ、自己負担は発生しません。

ステップ2: 会社から療養給付の請求書に事業主の証明をもらう

療養給付を請求するには、会社からの証明が必要です。この証明は、会社が労働者の労災請求を正式に認めたものであり、重要な書類です。

ステップ3: 必要事項を記載した療養給付の請求書を労災指定病院に提出する

会社の証明を受けた請求書に必要事項を記載し、労災指定病院に提出します。その後、病院は所轄労働局に請求書を提出し、治療費が支払われます。

2. 休業(補償)等給付の請求

休業(補償)等給付は、業務中や通勤中のケガや病気により4日以上の休業が必要になった場合に請求するものです。休業中の収入を補償するために、以下の手続きで進めます。

ステップ1: 休業補償給付請求書を記入する

まず、労災であることを証明するための書類を準備し、休業補償給付請求書を記入します。休業の理由や期間、医師の診断書なども必要です。

ステップ2: 会社から事業主の証明を得て、病院から医師の証明をもらう

この請求書には、会社からの証明と医師からの証明が必要です。これらの証明を得ることで、休業が労災によるものであることが正式に認められます。

ステップ3: 書類を所轄労働局に提出し、審査を経て給付を受ける

必要な証明書類を添付して所轄労働局に提出します。労働局による審査が行われた後、休業給付が支給されます。労働者の休業が4日以上にわたる場合、4日目以降の休業について、休業(補償)等給付と休業特別支給金((1日について平均賃金の20%)が支給されます。休業初日を含む3日間は、休業(補償)等給付と休業特別支給金は支給されないため、業務災害の場合については、事業主が休業補償(1日について平均賃金の60%)を支給することになります。

3. 傷病(補償)等年金の請求

傷病(補償)等年金は、業務上の負傷や病気が療養開始後1年6ヶ月経過しても治癒しない場合に請求されます。治癒しない状態とは、症状が固定化し、これ以上の治療効果が期待できない状態を指します。この手続きは、通常次のように進めます。

ステップ1: 傷病の状態に関する診断書を医師から取得する

傷病の状態を正確に把握し、医師から診断書を取得します。この診断書は、労災による傷病が長期化していることを証明するためのものです。

ステップ2: 厚生年金などの加入および受給状況等の届を準備する

年金の請求には、厚生年金やその他の年金制度に関する情報も必要です。

これにより、労災による傷病年金の支給が他の年金制度とどのように調整されるかが決定されます。

ステップ3: 書類を所轄労働局に提出し、審査を経て年金を受け取る

必要書類を所轄労働局に提出し、審査を経て年金が支給されます。年金額は傷病の程度や給付基礎日額に応じて決定され、長期間にわたる経済的な支援を受けることができます。

4. 障害(補償)等給付の請求

障害(補償)等給付は、業務上や通勤途中での負傷や病気が治癒した後、一定の障害が残った場合に行う請求です。障害の程度に応じて、年金または一時金が支給されます。

ステップ1: 会社から障害(補償)等給付支給請求書に事業主の証明をもらう

障害が残った場合には、まず会社からの証明を得る必要があります。これにより、障害が労災によるものであることが公式に認められます。

ステップ2: 医療機関から医師または歯科医師の診断を取得する

次に、障害の程度を診断するために、医師または歯科医師からの診断書を取得します。この診断書は、障害の等級を決定する重要な書類です。

ステップ3: 書類を所轄労働局に提出し、給付の決定を受ける

書類を所轄労働局に提出し、労災認定が行われた後に給付が決定されます。障害の程度に応じて、年金または一時金が支給されます。年金は長期的な支援を提供し、一時金は一括での支給が行われます。

労災請求に必要な費用

労災請求にかかる費用は基本的に実費です。労災指定病院で診断書を作成してもらう場合、その費用は労災保険でカバーされるため、自己負担はありません。しかし、労災指定病院以外で受診した場合は、一時的に自分で立て替える必要があります。その後、労災保険からの払い戻しを受けることができます。

また、弁護士に依頼する場合の費用も重要な要素です。弁護士に依頼する場合、事前に費用についての見積もりや支払い方法を確認することが望ましいでしょう。

労災保険は、労働者にとって重要な権利であり、その手続きを適切に進めるためにかかる費用は、将来的な経済的安定に寄与します。適切な手続きを行い、確実に給付を受け取ることができるよう、必要な費用については事前に把握しておきましょう。

労災請求の必要書類及び記載上の留意点

労災請求を行うためには、適切な書類を準備し、正確に記載することが求められます。書類に不備があると手続きが遅れる可能性があるため、以下の点に注意して進めましょう。

1. 療養(補償)等給付請求書(様式第5号)

この書類は、労災指定病院で療養を受ける際に必要です。記載にあたっては以下の点に注意してください。

  • 災害発生の原因および発生状況: どのような状況で事故が発生したかを具体的に記載する必要があります。例えば、どのような作業中に事故が起きたのか、どのような手順で作業を行っていたかなど、詳細に記述することが求められます。
  • 事業主の証明: 事業主の証明が必須です。事業主の証明を得ることで、事故が業務中に発生したものであることが公式に認められます。ただし、事業主が証明を拒む場合や、迅速に証明が得られない場合でも、手続きが止まることはありません。この場合、証明が未記入のまま書類を提出し、その後、労働基準監督署が事実関係を調査することになります。

2. 休業(補償)等給付請求書(様式第8号)

休業が4日以上にわたる場合に必要です。この書類も事業主の証明と医師の証明が必要となります。

  • 記載内容: 休業期間やその理由について、詳細に記載する必要があります。特に、休業の原因が労災によるものであることを明確にするため、医師の診断書も添付する必要があります。
  • 証明書類: 会社からの証明と医師の証明は、お早めに取得することが重要です。これにより、休業給付の審査がスムーズに進みます。

3. 障害(補償)等給付請求書(様式第10号)

障害が残った場合に請求する際に使用する書類です。障害の程度に応じた正確な診断書を医師から取得することが重要です。

  • 診断書の重要性: 障害の程度を決定する診断書は、労災給付の根拠となる非常に重要な書類です。この診断書が正確であることが、労災認定の成否を左右する可能性があります。
  • 申請書の記載: 記載する内容に誤りがないよう、特に障害の発生状況やその程度については正確に記入してください。

労災請求の手続きは、細部にわたる正確な記載が求められるため、書類の記載方法に不安がある場合には、専門家に相談することもご検討ください。

弁護士に相談するメリット

労災請求において弁護士に相談することには、多くのメリットがあります。特に、手続きが複雑であったり、会社からの協力が得られない場合には、弁護士のサポートが有益です。

1. 専門的なアドバイス

労災に関する法律や手続きに精通した弁護士が、適切なアドバイスを提供します。労災認定の要件や、必要な書類、手続きの流れなど、細かな点についてもサポートを受けることができます。

2. 手続きの代行

複雑な書類作成や手続きを弁護士が代行することで、被災者が安心して治療やリハビリに専念することができます。特に、労災請求に慣れていない方にとっては、手続きを進めるだけでも大きな負担となりますが、弁護士のサポートを受けることで、スムーズに進めることが可能です。

3. 紛争解決のサポート

会社が協力しない場合や、労災認定に関する争いが生じた場合にも、弁護士が法的にサポートします。弁護士は、法的な手続きを通じて労災認定を争ったり、必要に応じて会社に対して賠償請求を行うなど、被災者の権利を守るための代理人として対応することが可能です。

4. 適正な損害額の算定

弁護士に相談することで、適正な損害額の算定を行なうことが期待できます。弁護士報酬はかかりますが、適切な労災給付を受けた上で、適正な損害額を算定し、会社側との交渉を行うことで、長期的な経済的安定を確保することが期待できます。労災請求に失敗してしまうと、経済的な損失が大きくなる可能性があります。

弁護士法人長瀬総合法律事務所では、労災に関する豊富な経験を持つ弁護士が、被災者の立場に立って最適なサポートを提供しています。お困りの方は、お気軽にご相談ください。

まとめ

労災請求は、労働者にとって重要な権利を守る手続きです。しかし、その手続きは複雑であり、書類の不備や手続きの遅延が発生しがちです。特に、会社からの協力が得られない場合や、手続きが複雑な場合には、弁護士のサポートを受けることで、こうした問題を未然に防ぐことができます。

 

労災に直面している方やその家族は、事前の法律相談もご検討ください。
弁護士法人長瀬総合法律事務所では、労災に関する問題解決のために、初回のご相談は無料で対応しています。お困りの際は、ぜひご相談ください。

この記事を書いた人

⻑瀬 佑志

⻑瀬 佑志

弁護士法人「長瀬総合法律事務所」代表社員弁護士(茨城県弁護士会所属)。約150社の企業と顧問契約を締結し、労務管理、債権管理、情報管理、会社管理等、企業法務案件を扱っている。著書『コンプライアンス実務ハンドブック』(共著)、『企業法務のための初動対応の実務』(共著)、『若手弁護士のための初動対応の実務』(単著)、『若手弁護士のための民事弁護 初動対応の実務』(共著)、『現役法務と顧問弁護士が書いた契約実務ハンドブック』(共著)、『現役法務と顧問弁護士が実践しているビジネス契約書の読み方・書き方・直し方』(共著)ほか。

労働災害を弁護士に相談すべき5つのメリット

労災における消滅時効の留意点

これは労災?賠償金も受け取れる?

まずは労災無料診断

労災無料診断はこちら

お電話での問い合わせはこちら

営業時間:午前9時〜午後6時(土日祝休)
※電話以外のご予約は年中無休24時間受付