• 牛久本部029-875-6812
  • 日立支所0294-33-7494
  • 水戸支所029-291-4111
  • 守谷支所0297-38-5277

営業時間:午前9時〜午後6時(土日祝休)※電話以外のご予約は年中無休24時間受付

TOP 新着情報 労災申請の手続と必要書類の作成上のチェックポイント

労災申請の手続と必要書類の作成上のチェックポイント

労災申請の手続と必要書類の作成上のチェックポイント

はじめに

労働災害(労災)は、労働者が業務中に被る怪我や病気を指し、適切に手続きを行うことで労災保険の給付を受けることができます。しかし、労災申請の手続きは複雑であり、多くの必要書類があります。それらの書類を正確に作成することが、申請が円滑に進むための重要なポイントです。本記事では、労災申請の手続きの流れと必要書類について解説し、記載上の注意点についても紹介します。

Q&A

Q1: 労災申請はどのような手続きが必要ですか?

A1: 労災申請には、労災保険の給付を受けるための手続きが必要です。まず、労働災害が発生した場合、労働基準監督署への報告や必要書類の提出が求められます。その後、適切な給付を受けるために、書類の作成と提出が重要です。

Q2: 労災申請の際にどのような書類が必要ですか?

A2: 労災申請には、診断書、療養補償給付請求書、休業補償給付請求書など、いくつかの書類が必要です。これらの書類を正確に記載し、必要な情報を漏れなく記載することが重要です。

Q3: 書類の作成で注意すべきポイントはありますか?

A3: はい。書類には正確な情報を記載することが求められます。例えば、事故発生日時、場所、具体的な状況などを正確に記載することが重要です。また、医師の診断書は詳細であることが求められます。

Q4: 弁護士に相談するメリットは何ですか?

A4: 労災申請は法律に基づく複雑な手続きです。弁護士に相談することで、必要な書類の作成や手続きがスムーズに進み、労災保険の給付を適切に受けることができます。また、事業主とのトラブルを回避するためにも、専門家のサポートを得ることもご検討ください。

労災申請の手続きの流れ

労災申請の手続きは、以下のような流れで進行します。

1. 労災の発生と報告

労災が発生した場合、まず最初に行うべきことは、労働基準監督署への報告です。労働基準法では、労災が発生した場合、事業主は速やかに報告する義務があります。報告が遅れると、後々の手続きで不利になることがありますので、早急な対応が求められます。

2. 医師の診断と診断書の作成

労災申請には、医師の診断書が必要です。診断書には、怪我や病気の状態、原因、治療期間などが詳細に記載される必要があります。診断書が不十分だと、労災として認められない可能性があるため、医師には具体的かつ詳細な記載をお願いしましょう。

3. 療養補償給付の請求

労災により治療が必要な場合、療養補償給付を受けるための請求手続きを行います。療養補償給付請求書を作成し、医療機関の証明を受けた上で、労働基準監督署に提出します。この際、治療にかかった費用の詳細も記載することが求められます。

4. 休業補償給付の請求

労災により仕事を休む必要がある場合、休業補償給付の請求を行います。休業補償給付は、休業期間中の生活を支えるためのものであり、給与の一部が支給されます。こちらも、正確な記載が求められる書類です。

5. 障害補償給付の請求

労災による怪我や病気が原因で後遺症が残った場合、障害補償給付を請求することができます。障害等級に応じて給付額が決定されるため、正確な診断と等級の確認が重要です。

6. 遺族補償給付の請求

最悪のケースで労災により労働者が死亡した場合、遺族が遺族補償給付を請求することができます。遺族補償給付は、遺族の生活を支えるために支給されるもので、申請には死亡診断書などが必要です。

労災申請における必要書類一覧

労災申請には、いくつかの書類が必要となります。以下は、主要な書類の一覧です。

  • 療養補償給付請求書:治療費の補償を受けるための書類。
  • 休業補償給付請求書:休業中の給与の一部を補償するための書類。
  • 障害補償給付請求書:後遺症が残った場合の補償を受けるための書類。
  • 遺族補償給付請求書:労働者が死亡した場合、遺族が補償を受けるための書類。
  • 葬祭料請求書:労働者が死亡した場合の葬儀費用を補償するための書類。

これらの書類は、労働基準監督署から入手することができます。また、提出する書類には、医師や事業主の署名や証明が必要なものもあります。

各書類の記載上の注意点

労災申請において、書類の記載は非常に重要です。記載に不備があると、申請が受理されなかったり、給付が遅れたりする可能性があります。以下は、各書類を作成する際の注意点です。

1. 療養補償給付請求書

療養補償給付請求書には、治療を受けた医療機関の名称、治療内容、治療期間などを詳細に記載する必要があります。また、治療費の明細を添付することも重要です。医療機関からの証明が必要なため、事前に確認しておくとスムーズです。

2. 休業補償給付請求書

休業補償給付請求書には、休業期間や休業の理由を明確に記載します。また、事業主の証明が必要なため、事前に休業の報告を行い、証明を依頼しておきましょう。給与の証明書類も添付する必要があるため、給与明細などを準備しておくと良いでしょう。

3. 障害補償給付請求書

障害補償給付請求書では、後遺症の内容や障害等級を記載します。診断書とともに、後遺症がどのような形で残っているかを具体的に記載することが重要です。医師の意見書も併せて提出すると、よりスムーズに手続きが進みます。

4. 遺族補償給付請求書

遺族補償給付請求書には、死亡原因や遺族の情報を正確に記載します。特に、死亡原因については、労災との因果関係を明確にすることが求められます。死亡診断書や住民票の写しなど、遺族であることを証明する書類も必要です。

5. 葬祭料請求書

葬祭料請求書では、葬儀にかかった費用を詳細に記載します。領収書などの証明書類を添付し、実際にかかった費用を証明することが重要です。

弁護士に相談するメリット

労災申請の手続きは複雑であり、初めての方にとっては困難が伴います。弁護士に相談することで以下のようなメリットがあります。

1. 手続きのスムーズ化

弁護士は労災申請の手続きに精通しているため、書類の作成や提出をスムーズに行うことができます。また、申請が遅れることによる不利益を回避するため、早期に対応することが可能です。

2. 適切な補償を受けるためのサポート

労災申請には、事業主との交渉や労働基準監督署とのやり取りが必要な場合があります。弁護士はこれらの交渉を代行し、労働者が適切な補償を受けられるようサポートします。

3. トラブルの回避

労災申請を行う際に、事業主とトラブルが発生することがあります。弁護士が介入することで、法的な観点から問題を解決し、トラブルを未然に防ぐことができます。

4. 追加の損害賠償請求の検討

場合によっては、労災保険の給付だけでは不十分なことがあります。弁護士は、追加の損害賠償請求が可能かどうかを検討し、必要に応じて訴訟を提起することもできます。

まとめ

労災申請は、労働者が適切な補償を受けるために非常に重要な手続きです。しかし、その手続きは複雑であり、必要書類の記載には細心の注意が求められます。今回ご紹介した手続きの流れや記載上の注意点を参考にして、労災申請をご検討ください。また、少しでも不安を感じる場合は、弁護士に相談することで、手続きがスムーズに進み、労働者が適切な補償を受けられるようになるでしょう。

この記事を書いた人

⻑瀬 佑志

⻑瀬 佑志

弁護士法人「長瀬総合法律事務所」代表社員弁護士(茨城県弁護士会所属)。約150社の企業と顧問契約を締結し、労務管理、債権管理、情報管理、会社管理等、企業法務案件を扱っている。著書『コンプライアンス実務ハンドブック』(共著)、『企業法務のための初動対応の実務』(共著)、『若手弁護士のための初動対応の実務』(単著)、『若手弁護士のための民事弁護 初動対応の実務』(共著)、『現役法務と顧問弁護士が書いた契約実務ハンドブック』(共著)、『現役法務と顧問弁護士が実践しているビジネス契約書の読み方・書き方・直し方』(共著)ほか。

通勤災害における労災申請のチェックポイント

労働災害における休業補償期間の注意点

これは労災?賠償金も受け取れる?

まずは労災無料診断

労災無料診断はこちら

お電話での問い合わせはこちら

営業時間:午前9時〜午後6時(土日祝休)
※電話以外のご予約は年中無休24時間受付