労働災害に関するリスクアセスメントの実施と労基署の対応のポイント
Q:リスクアセスメントを実施しないと、労働基準監督署(労基署)から指導を受けることはありますか?
A:リスクアセスメントの実施は労働安全衛生法に基づく「努力義務」とされており、罰則が設けられているわけではありません。そのため、リスクアセスメントを実施していないことのみを理由に労基署からの指導が行われることは少ないと考えられます。しかし、職場の安全性を高めるためには、リスクアセスメントを行い、潜在的な危険を事前に把握し、対策を講じることが推奨されます。
Q:リスクアセスメントを実施することでどのような効果が得られるのですか?
A:リスクアセスメントを行うことで得られる効果は以下の通りです。
1.職場のリスクが明確になる
職場の潜在的な危険性や有害性を明らかにし、これらを事前に認識することで、労働災害を未然に防ぐことができます。
2.リスクに対する認識の共有ができる
現場の作業者と管理者が共同でリスクアセスメントを行うことで、職場全体でリスクに対する共通認識を持つことができます。
3.安全対策の合理的な優先順位が設定できる
リスクの見積もり結果に基づいて、優先順位をつけて効果的な安全対策を講じることができます。
4.残留リスクに対する意識が向上する
リスク低減措置をすぐに実施できない場合でも、作業者が注意深く業務に取り組むことで、リスクに対する意識を高めることができます。
5.職場全員の「危険」に対する感受性が高まる
作業員が危険を感じた際にその情報を共有することで、経験が浅い作業員にも危険性や有害性を認識させ、注意を促すことができます。
Q:リスクアセスメントの具体的な手順は?
A:リスクアセスメントは以下の手順で実施されます。
1.危険性・有害性の特定
職場内の機械、設備、原材料、作業行動や環境について、労働者に負傷や疾病をもたらすおそれのある物や状況を特定します。
2.リスクの見積もり
特定された危険性・有害性について、それらが引き起こす可能性のある負傷や疾病の重篤度と発生可能性を見積もります。
3.リスク低減措置の優先順位設定と内容の検討
各リスクについて優先度を設定し、リスク低減のための具体的な措置を検討します。
4.リスク低減措置の実施
設定した優先順位に基づいて、リスクの除去や低減措置を実施します。対策の優先順位としては、以下の順番が一般的です。
- 本質的対策:危険作業の廃止・変更や設計段階からのリスク除去など。
- 工学的対策:インターロックや局所排気装置の設置などの設備対策。
- 管理的対策:作業手順の作成や教育など。
- 個人用保護具の使用。
Q:リスクアセスメントの未実施が労基署の指導対象になるケースは?
A:リスクアセスメントそのものは努力義務ですが、労働災害が発生した際、リスクアセスメントを実施していなかったことが労基署からの指導に繋がることがあります。特に、労働災害が発生し、その原因がリスクアセスメントを行っていなかったことに起因する場合、調査や指導が厳格化されることが考えられます。企業としては、労働者の安全を守る観点から、リスクアセスメントを積極的に実施し、職場の安全性を向上させることが重要です。
弁護士に相談するメリット
労働災害に関して弁護士に相談することには以下のようなメリットがあります。
1.法的視点からのアドバイス
労働災害に関する法律や判例についての専門知識を持つ弁護士から、具体的な法的アドバイスを受けることができます。
2.企業側と従業員側の双方の視点を考慮した解決策
弁護士は企業のリスク管理だけでなく、労働者の権利保護にも精通しているため、双方の利益を考慮した解決策を提案できます。
3.法的手続きのサポート
労働災害に関する労基署への申請や労災保険の手続き、訴訟など、法的手続きを弁護士が代行・サポートすることで、手続きの負担を軽減できます。
4.迅速な問題解決
労働災害の発生時に迅速に対応し、企業の損害を最小限に抑えたり、労働者の補償を速やかに行ったりすることが可能です。
5.トラブル予防
事前にリスクアセスメントの適切な実施や安全管理体制の見直しを行うことで、労働災害のリスクを低減し、労基署からの指導や訴訟リスクを回避できます。
まとめ
リスクアセスメントの実施は法的には「努力義務」とされていますが、企業としては積極的に取り組むことが求められます。リスクアセスメントを行うことで職場の安全性が向上し、労働災害のリスクを低減できます。また、万が一労働災害が発生した際には、弁護士法人長瀬総合法律事務所に相談することで、法的サポートを受けながら適切に対応することができます。
動画のご紹介
労災でお悩みの方に向けて、労災に関する解説動画を公開しています。ぜひご視聴ください。