- コラム
証拠収集と社内調査のポイント

はじめに 労災保険(労災)で業務上のケガ・病気と認定されるには、業務起因性を立証するための証拠が非常に重要です。過労死・過労自殺のような長時間労働による脳・心臓疾患や精神疾患の場合はもちろん、工場や建設現場の事故などでも…
詳しく見る
- コラム
示談交渉の基本的な流れ

はじめに 「業務上の事故でケガをした」 「通勤途中で交通事故に遭った」 「過労死や過労自殺で遺族が会社と話し合いをする」 労災保険(労災)での補償に加え、示談交渉を通じて損害賠償を受け取る場面は少なくありません。示談交渉…
詳しく見る
- コラム
会社の就業規則や労働契約書との関係

はじめに 「就業規則には安全管理や労災手続きについてどこまで書かれているの?」「労働契約書で『自己責任』とされているが、過労死や労災は自己責任になる?」――会社と締結する労働契約書や、会社が定める就業規則は、日常の労働条…
詳しく見る
- コラム
代理人(弁護士)選任の重要性

はじめに 過労死・過労自殺などの労働災害(労災)で、被災者や遺族が会社と交渉したり、労災保険の認定を巡って監督署や審査会で争ったりする際、代理人として弁護士を立てるかどうかは大きな分岐点となります。弁護士なしでも手続き自…
詳しく見る
- コラム
労災審査会への不服申立手続き

はじめに 労災保険(労災)を申請しても、監督署が「業務上のケガや病気ではない」「過労死ラインを超えていない」「私生活が原因」などの理由で不支給を決定することがあります。被災者や遺族が「納得できない」と感じても、そのままで…
詳しく見る
- コラム
休業補償の不当な打ち切り

はじめに 労災保険(労災)で休業補償給付を受けている途中で、「治癒した」「就労可能になった」という理由などで休業補償が打ち切りになることがあります。だが、実際にはまだ体調が改善しておらず、医師も「就業はまだ無理」と診断し…
詳しく見る