• 牛久本部029-875-6812
  • 日立支所0294-33-7494
  • 水戸支所029-291-4111
  • 守谷支所0297-38-5277

営業時間:午前9時〜午後6時(土日祝休)※電話以外のご予約は年中無休24時間受付

TOP 新着情報 労災保険・労働災害問題をわかりやすく解説

労災保険・労働災害問題をわかりやすく解説

Q&A

Q:労災保険や労働災害について、どんなことがわからないのか、どこから手をつければ良いか悩んでいます。基本から教えてもらえますか?

はい、本稿では「労災保険」や「労働災害(業務災害・通勤災害)」に関する基礎知識をはじめ、労災保険の仕組み、給付内容、被害者がどのような補償を受けられるのか、どのような手続きや対応が必要なのか、さらに弁護士に相談するメリットなどを、わかりやすく解説します。

労働環境で起こりうるトラブルや疑問点を整理し、様々な角度で解決策を探っていきます。

はじめに

本稿では、労災保険の基本的な仕組みから、実際の労働災害発生時の対応、被害者が受け取れる補償、さらには弁護士に相談することの意義や相談の流れを解説します。

業務災害や通勤災害に直面した場合、適切な補償を受けるにはどのような手続きや準備が必要なのでしょうか。みなさまの不安を少しでも軽減し、より正しい選択ができる一助となれば幸いです。

労災保険とは何か?

労災保険は、正式名称を「労働者災害補償保険」といい、労働者が業務に起因する怪我や病気(業務災害)、または通勤時の不慮の事故(通勤災害)によって被害を受けた場合に、国が一定の補償を行う保険制度です。

ここでいう「労働者」は、一般的な正社員だけでなく、一定の条件を満たすパートタイマーやアルバイト、派遣社員なども含まれます。労働者が安心して働ける環境を整えるため、そして事故などが起きた際に適正な補償を行うための社会保険制度として大きな役割を果たしています。

通常、保険と聞くと「被保険者が保険料を払う」というイメージがありますが、労災保険の場合は異なります。労災保険料は事業主(会社)が全額負担します。つまり、労働者は直接保険料を負担しません。これは、労働者保護という制度の趣旨を明確にするものであり、万一の労働災害時には労働者は費用負担を気にせず、適切な補償を受けることができます。

労働災害の種類:業務災害と通勤災害

労働災害は大きく2種類に分けられます。

業務災害

業務災害とは、業務中に生じた怪我や疾病、死亡事故などを指します。具体例としては、工場での作業中にプレス機に腕が挟まれたり、重い荷物が頭上から落下して負傷したり、フォークリフトにぶつかったりするケースが挙げられます。また、建設現場での転落事故や、化学物質による中毒、長時間労働による過労死なども業務災害に含まれます。
業務災害は、業務遂行性や業務起因性が認められる場合に労災として認定され、労災保険から給付が行われます。

通勤災害

通勤災害とは、労働者が自宅と勤務先の往復中に生じた交通事故や転倒事故などを指します。例えば、通勤途中に自動車や自転車、公共交通機関内で事故に遭い、負傷した場合です。通勤経路が合理的な範囲であることなど、一定の条件を満たせば、通勤中の事故も労災として補償の対象となります。

労災保険給付の種類と内容

労災保険から支給される給付には、多様な種類があります。主なものとして以下が挙げられます。

  • 療養補償給付:治療費の支給
  • 休業補償給付:療養に専念するため働けない期間の生活費補償
  • 障害補償給付:後遺症が残った場合の補償
  • 遺族補償給付:死亡事故が発生した場合、遺族に対する補償
  • 葬祭料:死亡した労働者の葬儀にかかる費用の一部補償

これらの給付は、労災の発生状況や後遺障害等級、労働者の賃金水準などによって金額や支給期間が変動します。被害者は、適切な手続きと申請を行うことで、上記の給付を受けられます。

労災発生時の流れと手続きのポイント

労災発生時には、以下のような流れで手続きが進むことが一般的です。

  1. 事故直後の対応:負傷者の救護、医療機関への搬送
  2. 会社への報告:事業主に対して事故発生を報告
  3. 労働基準監督署への届出:事業主が所轄の労働基準監督署へ必要書類を提出
  4. 労災保険給付の申請:被害者(労働者)が必要書類を整え、給付を申請
  5. 給付決定・支給:監督署の審査を経て、支給が決定されると給付金が支払われる

手続きには多くの書類が必要であり、後遺障害認定の際には専門的な医証や資料が求められることもあります。申請時に不備があると、認定が遅れたり、不十分な補償しか受けられないケースもあるため、注意が必要です。

適切な後遺障害等級を得るためのポイント

後遺障害等級は、怪我や疾病によって残った後遺症の程度を示す基準であり、支給金額にも大きな影響を与えます。適切な後遺障害等級の認定を受けるためには、以下の点が重要です。

  • 医師による適切な診断・証明:後遺症の状態を正確に医療関係者に伝え、的確な診断書を得る
  • 症状固定時期の見極め:急性期の治療が一段落し、症状が安定した段階で等級認定を受ける
  • 専門知識を持つ弁護士への相談:後遺障害認定に明るい弁護士から助言を受け、必要な書類や手順のサポートを受ける

事業主(会社)の安全配慮義務と慰謝料請求

事業主(会社)には、労働者が安全かつ健康に働ける職場環境を整える「安全配慮義務」があります。これが十分になされず、労働者が業務中に重大な事故に遭った場合、会社側の過失が問われることがあります。労災保険給付だけではまかなえない損害について、会社に対して慰謝料や損害賠償を請求できる可能性があります。

ただし、会社側は自社の責任を認めたがらないことが多く、交渉は困難を伴うことがあります。そのため、法的な知識と交渉経験を有する弁護士が、会社とのやり取りを支援することで、より適切な補償を引き出すことが可能になります。

弁護士に相談するメリット

労災問題で弁護士に相談することには、以下のような多くのメリットがあります。

  1. 法的知識の活用:労働法、労災保険法、民法など複雑な法体系を整理し、最適な戦略を立案
  2. 適切な等級認定のサポート:後遺障害等級認定のために必要な医証や資料の準備をサポート
  3. 会社との交渉代行:安全配慮義務違反を追及し、適正な慰謝料や損害賠償を求める交渉を代行
  4. 精神的負担の軽減:被害者本人が直接会社とやり取りせずに済み、精神的ストレスを軽減
  5. 公正・客観的なアドバイス:感情的になりやすい問題において、冷静かつ客観的な視点から指針を示す

弁護士のサポートを受けることで、手続きの煩雑さを解消し、より有利な条件で解決が図りやすくなります。

弁護士法人長瀬総合法律事務所のサポート内容

弁護士法人長瀬総合法律事務所は、労働災害に悩む被害者側を専門的にサポートしてきた実績豊富な法律事務所です。当事務所は、以下のような支援を行っています。

  • 無料相談窓口:初回相談で状況を丁寧にヒアリングし、問題点や方針を整理
  • 必要資料の収集サポート:医療記録、事故報告書、労働基準監督署への提出書類など、必要書類の収集や整理を代行
  • 戦略的な交渉・訴訟対応:事業主(会社)や保険会社との交渉を担い、適正な補償を目指す
  • 後遺障害等級認定への対応:必要な医証や資料を整え、後遺障害等級認定が有利になるよう専門的なアドバイスを提供

私たちの目標は、依頼者が安心して日常を取り戻せるよう、法的な観点から最善の解決を図ることです。

まとめ

労災保険や労働災害問題は、複雑な法制度や手続き、会社との交渉など、多くの壁があります。しかし、基本的な知識を身につけ、必要な手続きを正しく行い、専門家の助言を得ることで、適正な補償を受けることは十分可能です。

  • まずは自分の状況を正しく整理し、どの給付が受けられるかを確認
  • 後遺障害等級の認定など、専門的な知識が必要な場面は弁護士に相談
  • 安全配慮義務違反を理由に会社に対する責任追及を検討する場合も、専門家の支援が有効

正しい情報と専門サポートがあれば、被害者は不当に不利益を被ることなく、自分にふさわしい補償を受けられます。問題に直面したら、一人で抱え込まず、ぜひ「弁護士法人長瀬総合法律事務所」へご相談ください。

動画のご紹介

労災でお悩みの方に向けて、労災に関する解説動画を公開しています。ぜひご視聴ください。

【労働災害の動画のプレイリストはこちら】

この記事を書いた人

⻑瀬 佑志

⻑瀬 佑志

弁護士法人「長瀬総合法律事務所」代表社員弁護士(茨城県弁護士会所属)。約150社の企業と顧問契約を締結し、労務管理、債権管理、情報管理、会社管理等、企業法務案件を扱っている。著書『コンプライアンス実務ハンドブック』(共著)、『企業法務のための初動対応の実務』(共著)、『若手弁護士のための初動対応の実務』(単著)、『若手弁護士のための民事弁護 初動対応の実務』(共著)、『現役法務と顧問弁護士が書いた契約実務ハンドブック』(共著)、『現役法務と顧問弁護士が実践しているビジネス契約書の読み方・書き方・直し方』(共著)ほか。

労働災害と障害等級のポイント

会社が労災申請に協力してくれない場合の対処法

これは労災?賠償金も受け取れる?

まずは労災無料診断

労災無料診断はこちら

お電話での問い合わせはこちら

営業時間:午前9時〜午後6時(土日祝休)
※電話以外のご予約は年中無休24時間受付